昨日すっかりうどん派と書きましたが、蕎麦が嫌いになったわけではありません。

蕎麦も好きなままなんですが、こんぴらやさんの釜揚げうどんとは別に、同じこんぴら屋さんから出ている蕎麦らしきうどんが目につきました。
というわけですっかり気になって仕方ないので、さっそく蕎麦らしきうどんで一品作ってみました♪
スポンサーリンク
蕎麦なのかうどんなのか
早速蕎麦らしきうどんをご紹介。

パッケージの上部、ご覧いただけますでしょうか?そば粉不使用の文字が!
というわけで蕎麦ではなく確実にうどんです。原材料に黒ゴマが使われているようで、見た目は蕎麦!ほんとに蕎麦です!
蕎麦らしく鴨南蛮蕎麦風を目指すことに
というわけで鴨南蛮蕎麦を目指すことして、まずはお肉を少し甘めのお出汁に入れます。
お肉からお出汁が出るので火の通りやすい野菜より前に入れちゃいます。

我が家の次男坊はまだお肉をかみ切るのが苦手なので、使ったのはこちら。

ほのかな柚子の香りがさっぱり感を出してくれます♪
つみれに火が通ったらほかの野菜も
つみれに火が通ったら葉物野菜も入れていきます。今回は白菜。
白長ネギだとより鴨南蛮風になるんですが…子どもの好き嫌い対策です。
白菜のほかにシメジも入れます。

野菜が思ったより多いぞ…というわけで
野菜が思ったよりもどっさり入ったので、路線変更して野菜あんかけ風にすることにしました。
というわけで、追加でお豆腐も入れてみたり。
火が通ったところで、水溶き片栗粉でとろみをつけます。沸騰したお出汁に直で入れるとダマになるので、必ず火を消してから混ぜ入れます。

蕎麦らしきうどんをゆがく
蕎麦らしきうどんの嬉しい点はその細さゆえか、ゆで時間がわずか2分!
半生うどんを湯がくと10分以上かかることが多いので、このゆで時間はうどんにしては脅威!おなかすいたときにぱっと湯がきあがるのでありがたい!

さっと湯がいて、しっかり水でしめます。
水切りをしたら盛り付けて完成!
蕎麦のような細さのうどん
鴨南蛮風蕎麦を目指しつつ、野菜あんかけ蕎麦…ではなく、うどんになりましたが、寒くなってきているので、あんかけの冷めにくさがとてもありがたい!

お野菜のうまみ、つみれのうまみがしっかりとお出汁にとけて、身体にも優しい一品に。
蕎麦らしきうどんはうどんのような歯ごたえではありますが、その細さのせいか、やっぱりお蕎麦を食べているような気になります。
お蕎麦の食べられない方でも食べられるので、本物の蕎麦で作ったものと並べても見た目に遜色ない一品になりそう。
せっかくなので、蕎麦じゃないやん!といいつつ、え、うどん?いや、やっぱり蕎麦?とつぶやきながら実食してみてくださいね。