子どもたちのもらう手紙で埋もれてます
子どもたちが別々の場所へ通学通園するようになって手紙が毎週どっさりのSayaです。
正直手紙の山過ぎてどれが大事なのか、特に重要じゃない(失礼)じゃないか判断するのに疲弊しております(笑)
月間スケジュールや参観日なんかのお手紙はスマホで写真を撮ってEvernoteに貼ってます。
今まで使っていたおたよりBOXというアプリが有料化して、月額制になったのは仕方ないにしても、まあまあ良い金額だったので乗り換えてしまったのです。
Evernote便利すぎます。外出先からもチェックできるし、手紙以外のこともいろいろメモしててなくてはならないアプリなんですが、家ではスマホ出すよりも手紙を見たほうが早かったりしますよね。
しかも提出する手紙とか、合宿、お泊り保育みたいな手紙は見ながら準備したいし紙としてとっておきたいものなんです。
その結果我が家の冷蔵庫が…

スポンサーリンク
冷蔵庫の扉がカオスに…手紙はいずこ
写真の通り、必要なものや大事なもの、スケジュールなんかを貼り付け、最終的にはクリップマグネットで束にし、いるものを集約した結果、何がなんやら分からなくなりましたw
ついでに子どもたちが「宝物だよ」とハートマーク付きでくれる品々を貼り付けて、さらに訳が分からなくなりました。
引き出し型の手紙入れもあるのだけど、平積みというのは3人分を集約して入れると見返すのがとってもとっても不便でした…引き出し3つもキッチンカウンターに重ねられないし。
そこで登場!【キングジム 冷蔵庫ピタッとファイル A4S 見開きポケットタイプ】です!
お友達にライフオーガナイザーさんがいまして、その方に紹介してもらったこの商品がとっても便利!
結果、こんな感じに。
このファイルの何が便利かをまとめてみる

- マグネットが装着されていて冷蔵庫に貼り付けられる。
- 中にポケットがいくつもあって、学校、習い事などに分けて入れられる。
- 見開きの左側は提出物などの大切なものを入れておくのに便利!
- 閉じた時の表がホワイトボードで大事なことがメモできる。
出し忘れそうなプール参加の是非を書いた手紙やスケジュールを見やすいポケットに、大事だけど、毎日チェックしなくてもいいようなお手紙は右ポケットに入れてます。右ポケットは何枚かあるので下に習い事のお知らせなんかを入れてます。
表のホワイトボードにプールの日とか、下校時間が変更している日のメモを書いておいて、冷蔵庫を見れば、どの子の急ぎの予定があるか分かるようにしました。
カオスになっていた手紙用の引き出しもすっきりしました。必要なものが冷蔵庫に仕分けして収納され、そのほかの手紙(学校や習い事以外の予防注射とかSayaの手紙など)だけになり、取り出しやすくなりました。
ファイルに入りきらないほどの手紙には…ならないはず。終わったものはそれこそ、Evernoteへ写真で残してゴミ箱へ。大体の手紙はほぼ、日程が過ぎれば不要になりますしね。
おまけのご紹介♪
同じファイルを3つ冷蔵庫に貼り付けたので、どの子のファイルかわかるように【キングジム テーププリンター こはる MP20】を買いました。ネームシールプリンターなんですが、本体もテープも可愛すぎてテンション上がりました。うっかり名前シールを量産するところだったw
こちらもいずれきちんと紹介したいと思います~。