子どもってご飯食べるのがなかなか上手くなりませんね。そして一生懸命食べているときほど気が付いたら服が汚れてる…というのはもはや育児あるある…。
さらには気づいたら服にペンの跡があったり…何かの拍子で子どもは服を汚すもの…ですが!
食べてるところをガミガミ言いたくないですが、楽しくお絵描きしているその時にガミガミ言いたくないですが、
と叫びたくなるのも母の心情…あるあるですよね(笑)
汚れた服はすぐ洗えたらいいですけど、外出先だと早々対処もできないとき多々あり。。
そんな時に知っていたら少しは落ち着くんじゃないかなと思われることをまとめてみました。参考になれば何よりです!
子どもの普段着(洗濯機でガンガン回せる服)を対象にしています。Sayaがやって効果があったものですが、くれぐれも自己責任でお願いいたします。
お洒落着や特殊な素材の服はよくよくご確認の上、クリーニング店などでご相談くださいませ。
何より、汚れたらなるべく早く対処する、が落としやすさにつながりますよー。
スポンサーリンク
今回の内容はこれ!
食事中の服汚れは食用洗剤でもみ洗い→洗濯機
子どもが食事中に服を汚すのは、もはや常識…!汚さないことのほうが稀です。
食事中に発生した服の汚れは食器用洗剤!ほとんどの場合で効果があります!
洗濯機に入れる前に食器用洗剤をなじませて水かお湯でもみ洗い。そこから普通に洗濯機で回します。
特にうっかり唐揚げやトンカツを落とした油染みにはよく効きます!
トマトソースとカレーの服汚れは日光が味方!
トマトソース系のパスタやカレーは子どもの大好きランキングの常連ですね。我が家も横子どもたちがリクエストしてくるメニュー。
そして、こぼしやすさ、汚しやすさもかなりの高ランキングの常連ですね…。
実はトマトソースやカレーの赤や黄色の色素、日光に当てるとかなり薄まる色素が飛んで消えるんです!
日光と色素の化学反応でトマトの赤やターメリックの黄色が分解されることで色味が消えるんです。
なので、ひどい汚れは食器用洗剤でもみ洗いした後、洗濯機で洗って、お天気の良い日にお外へGOです!
油汚れは食器用洗剤に、色味は太陽にお任せしましょう!
余談ですが…赤ちゃん育児中の方へ。
赤ちゃん、特に新生児ののウ〇チ汚れにも日光が効果的です。しっかり洗っても取れない黄ばみは日光で撃退できるのでお試しくださいませ。
果物の服汚れは水分取ってから水洗い→食器用洗剤
果物って美味しいですがたっぷりの果汁がつきもの。ぼたぼたっと服に汁が落ちることが多いです。
果物系の汚れは水分が多いので広がりやすいですよね。まずは水分をティッシュなどで吸い取って拡散を防ぎます。そのあと水でもみ洗いします。気づいたらまずこの水洗いで汚れが取れます。
それでも落ちなかった、もしくはちょっと時間が経っちゃった場合は食器用洗剤でもみ洗いしましょう!
外出先だとお冷でお手拭きを湿らせて汚れた部分に水分を含ませてから揉むようにして汚れを押し出します。応急処置にはお勧めです。
醤油の服汚れは水洗い→歯磨き粉
まずは落としたことに気付いたときに、水を含ませたティッシュなどで叩いて、薄くしておきましょう。ちょっとの汚れならこれで落ちることが多いです!
ここでかなり薄くなれば、普通に洗濯機で回したらきれいになる確率は高いです。普段ならこれでOKなことが多いです。
まだそこそこ残ってるな、と思ったら研磨剤の入っていない歯磨き粉で叩き洗いをして汚れを落とします。
使い古しの歯ブラシが便利ですが、あんまりこすると布地を痛めるので、わたしは指で塗りつけて揉みこみ、染みを押し出すようにして洗います。そのまま、水で歯磨き粉を洗い流すんですが、残ってたらまた歯磨き粉をつけて…と何回か繰り返して薄くしていきます。
最後は洗濯機へ。普通に洗っちゃってます。
ボールペンの服汚れにはクレンジングオイル
振り向いたらTシャツにボールペンのラインがーー!ということありませんか?我が家はよくあります…。
実はボールペン、クレンジングオイルで落とせます。ボールペンで書いちゃったところにクレンジングオイルを直接つけてなじませ、もみ洗いでOK。そのまま洗濯機で洗えば大丈夫です。
墨汁の服汚れにはキッチンマジックリンと固形石鹸
子どもがお習字を習い始めるとこの墨汁は厄介な汚れになります。制服とかについたら…涙目です。
しかも、なぜか墨で汚れた手で触られて自分の服に…!ということもあります(実際にされました…)
そんな墨汁もキッチンマジックリンと固形石鹸でかなり落とせます。
汚れた部分を水で湿らせてキッチンマジックリンをスプレー、固形石鹸でごしごしして墨を染み出させて、水かぬるま湯でもみ洗い。これを何度か繰り返したら墨がきれいに取れていきます!
実はこれ、最近1年前の汚れを発見して、遅まきながら試したんです。ここまで落ちましたというビフォーアフターをぜひ!


これ、ついたばっかりだったら1回洗濯機で回した服も落ちたんですよ。やはり時間が経ってない方がよく落ちます。
服汚れの応急処置アイテムはこれ!
油汚れ、実は除菌スプレーのような消毒用アルコール(消毒用エタノール)で落とすことができます。
この場合は汚れを溶かしだす感じなので、汚れの下に汚れても良いものをひいてください。上からエタノールをかけて下に染み出させるイメージです。
食事の時の油汚れや油性のボールペンのような油分を含む汚れに効果があります。除菌用アルコールに含まれているエタノールが油分を溶かすんです。
ということは!携帯用の手ピカジェルや除菌スプレーを持っていれば、外出先のとっさの応急処置に使えるということ!
消毒系のアイテムは子連れのお出かけの必需品ですね。小さいタイプのアルコール消毒、わたしも持ち歩いてます。
レストランとかで子どもがこぼしたときは、おしぼりやペーパーナプキン、ティッシュを湿らせて叩き、汚れの下に紙ナプキンとかをひいて除菌スプレーをかけて押し出すようにして汚れを落としています。
実はマウススプレーにもエタノールが含まれてます。なので、除菌用アルコールがなければこちらでも代用できたりしますよ。
除菌用のアルコールスプレーの方法はエタノールはその部分の色が抜けたりすることもあるようなので、ほんとに大事なお洋服は水で叩いて、即クリーニングへもっていくのがおススメです!
子どもがやりがちな服汚れのまとめ
いろいろと汚れの落とし方をまとめてみました。
墨汁にしかビフォーアフターの写真がなくてすみません。なんせ、汚れは時間勝負…!写真を撮る前に汚れ取りをしてました。
とにかく服汚れに気付いたらすぐに対処を!
時間がたてばたつほど落としにくくなりますからね。
お子さま(と自分)の服がいつでもきれいな状態でありますように!この記事がお役に立つことを祈ってます。